中学受験わかばナビTOP 中学校説明会レポート > 【攻玉社中学校 説明会レポート】 私立中学校 説明会レポート  

 【攻玉社中学校 説明会レポート】 私立中学校 説明会レポート 


 攻玉社中学校  説明会レポート  

 

 

攻玉社中学校 説明会レポート

日時:H23年7月2日(土)10:30〜  晴れ

参加者数:約650人

配布物:説明会次第、スクールガイド、データブック、入試問題収録集、校舎内案内図、アンケート

内容
■10:30〜10:32 
『学校紹介ビデオ』   司会 募集対策部部長 水上薫先生
・資料の説明。
・非常口の確認。何かあったら冷静に行動してほしい。

 

■10:32〜10:49
『学校紹介ビデオ』
・生徒、教師、保護者の話を中心に作成。
・平成25年に創立150周年を迎える。

 

■10:49〜10:56
『攻玉社の教育について』   校長 今西理朗先生
・創立から148年を迎えた古い伝統のある学校で、近藤真琴が創立した。
・校訓は『誠意、礼譲、質実剛健』である。この校訓を実践化するため、『誠意』は約束を守ることとし、人から信頼される人材を育てている。『礼譲』は日常生活の挨拶を徹底している。『質実剛健』は部活と学業の両立をしている。6年間も勉学だけではもたないが、あくまで学業が優先である。
・本校に入ってくる生徒はツボミである。6年かけて大きな花を咲かせる。
・本校は発展途上であるが、いつの日か東京有数の進学校にし、胸を張って攻玉社に通っている、攻玉社の出身だと言えるようにしたい。
・敷地は狭いし、校舎は窮屈だが、先生達は熱心で一生懸命である。
・授業を見学していただき、生徒がしっかり受けているか見てほしい。参観をすればその学校がよくわかる。多くの学校を見た結果、本校に少しでも魅力を感じたら、是非受験してほしい。

 

■10:56〜11:11
『学校行事・特別な教育活動について』   中学教務主任 斉藤剛先生
○1年間の行事説明
・4月の入学式が終わると、1年生は掛川市に2泊3日でオリエンテーションへ行く。この行事で仲良くなって帰ってくる。
・毎年、耐久歩行をやっていたが、今年は余震の影響を考えて中止にした。
・中学1年の林間学校は猪苗代湖へ行っていたが、志賀高原に変更した。中学2年は臨海学校で伊豆へ行っていたが、東海地震を考えて中止にした。また、海外研修も今年は中止にした。
・毎年、輝玉祭には1万人を超えるお客様に来ていただいている。
・体育大会は10月に駒沢球技場で行う。
・高校1年生は11月に京都と奈良へ修学旅行に行く。

○特別な教育活動
・基本的には授業が最優先である。
・余力のある生徒と成績不振者を対象に、放課後に特別講座を行っている。週に1回、1科目につき3,000円。また、3年生と4年生の選抜クラスを対象にハイレベル特別講座も行っている。
・定期試験をクラス平均の7掛けを下回った生徒に対して、次の定期試験まで強制的に週1回補習授業を行っている。これは強制なので、何があっても休むことはできない。また、期末試験の7掛け以下の生徒には夏期特別補習も行っている。
・ベースは平常授業の理解であるため、予習と復習を1日1日きっちりやっていれば補習になることはない。

 

■11:11〜11:42
『学校生活および入学試験について』   募集対策部部長 水上薫先生
○学校生活について
・クラス編成は中学1年から高校1年まで6クラス編成で、高校2年と3年は8クラス編成の少人数にしている。中学3年と高校1年では選抜クラスを作っており、中学3年の選抜クラスは中学2年の成績上位40人強である。高校1年では、国際学級の成績上位者も選抜クラスに入る。
・8クラス編成が完成したのは今年であり、毎年反省を活かしてクラス編成を行っている。
・登校は8時20分で、15時まで授業が行われる。土曜日も普通に授業を行っている。夏時間では17時30分までクラブ活動を行い、18時に完全下校となっている。冬時間は17時までクラブ活動で、17時30分が完全下校となっている。
・基本はお弁当だが、食堂は200席あり、中学1年生も利用できる。
・中学1年生はほぼ100%クラブに入部している。文武両道だが、勉強が第一である。グランドが狭いので、クラブによっては現地集合、現地解散で鵜の木グランドや緑地グランド等の広いスペースを使用している。

○大学進学実績について
・卒業生230名の内、現役で国公立へ36名、早稲田に31名、慶應に34名、医学部医学科に12名が進学している。
・東大合格者が増え、生徒のモチベーションが上がっている。これにより合格者実績に良い効果が出たのではないかと考えている。

○入学試験について
・2/1と2/2の両方受ける生徒を『熱望組』と呼んでいる。コンピューターではじき出し、1回目か2回目の合格点に近い方を見て、加点している。発表は熱望組ではなく、きちんと受験番号で発表する。頑張りたいという熱い気持ちの子どもに来てほしい。「やる気のある子ども達で頑張ろう」というのが熱望組の始まりであり、クラスの環境や明るさを大切にしている。
・学校説明会の1回目と2回目は同じ内容で、一般入試説明会は国語、算数、社会、理科の担当教諭が入試についての説明を行う。3回とも同じ内容であるため、1回来ていただければ大丈夫である。国際学級説明会は国語、算数、英語の担当者から説明がある。土曜説明会は今日行った説明会を短くし、最後に中学2年の生徒が校舎を案内する。

○震災時の対応
・3月の地震の際は、生徒50〜60名、教員20名くらいが学校に泊り、食事は駅前の松屋で買ってきた。外でクラブを行っていた生徒は、外の施設に泊った生徒もいたが、歩いて帰った子どもは夜中になってしまい、保護者からお叱りを受けた。ミーティングを重ねてよりよい対応を検討している。

○いじめについて
・いじめはあるかと聞かれるがある。年齢的に若いと相手を受け入れられないため、中学1年と2年に起こりやすい。訪問するなど、徹底して指導するが、治らない場合は停学もやむを得ないと考えている。

 

■11:42〜
『施設見学及び個別相談』 
・質問がある人は前の方に来てほしい。また、国際学級について説明を聞きたい方は残ってほしい。

 

☆備考
スリッパや事前の予約は必要ありません。 校舎1号館に入ると資料が配布され、その後、エレベーターを使って地下2階の講堂へ案内されます。 講堂内の席は皆さん自由に座っていました。一つ一つ席が離れているため、席についてからも移動はしやすかったです。
説明会終了後に講堂の前方で個別に質問を受け付けていました。 土曜日のためか父親の参加が非常に多く、お子様の参加も目立ちました。 施設は自由に見学できました。

 

☆所感
説明会中はどの先生も壇上ではなく、保護者と同じ高さからお話されていました。 説明会前の女性用のトイレは並ぶので、早めに行かれた方がよいと思います。
校長になって2年目という今西先生の話し方はとても意気込みを感じさせるものでした。
説明会後に食堂を利用している保護者やお子様が多くいらっしゃいました。 説明会終了後は校内見学をする人もしない人も関係なく、大きく縦3つに分けて退場となりました。
震災の影響で変更になったり、なくなったりする行事がたくさんあるようでした。 男子校の割には狭く、クラブも外のグランドを借りて行っているということで、慣れるまでは不便なのではないかと思いました。
説明会が始まるまでの間、配布された過去問題を熱心に読んでいるお子様がたくさんいらっしゃいました。 定期試験前ということでしたが、全学年の授業を見学することができました。
学校紹介ビデオが毎年同じという意見があるということで、来春には新しいビデオができますというお知らせがありました。 土曜説明会は生徒とお話しできる良い機会だと思いました。定員があるので、早めに申し込んだ方が良いと感じました。 施設見学では、中学1年生の教室をのぞく保護者が非常に多かったです。 1号館は7階まであるので、エレベーターで7階まであがり、見学をしながら階段でおりてくる保護者が多かったです。 校舎の出口で今西校長先生が丁寧に見送りをしていました 。

 

 

 

 

攻玉社中学校 説明会レポート

日時:H22年12月4日(土)10:30〜  晴れ

参加者数:約1,100人

配布物:
説明会次第、入試説明会資料、スクールガイド、データブック、入試問題収録集、選ばれる私学(週間朝日の記事)、校舎内案内図、アンケート、入学試験関係書類(試験要項、願書・受験票、受験料払込用紙)

内容
■10:30〜10:47 
『学校紹介ビデオ』
・生徒、教師、保護者の話を中心に作成。
・平成25年に創立150周年を迎える。

■10:47〜10:55
『校長挨拶』   校長 今西理朗先生
・共学化の流れが強いが本校は男子校を貫く。
・6年間一貫教育を行っている。英語と数学は2年間で中学の範囲を終えるが、補習を徹底し、落ちこぼれを出さないようにしている。中学3年と高校1年では中だるみを防ぐため選抜学級を作っている。また、今年度から高校2年と3年を30人学級の8クラスにし、少人数で効率のよい教育を行っている。
・校訓は『誠意、礼譲、質実剛健』である。古い学校はだいたいこのような校訓になるが、本校では『誠意』は真心を尽くすことで、約束を守る、嘘をつかない、時間を守るということ。『礼譲』は日常生活の挨拶を徹底している。『質実剛健』は部活と学業を両立するが、あくまで学業を優先するということである。
・東京有数の進学校になりたいと思っている。これは生徒の希望を叶え、最終目標の達成を目指すということ。
・明るくて楽しい学校である。生徒同士のいじめはあるが、最初が大切なため、迅速に対応している。
・攻玉社を共に良くしようという生徒に来てほしい。

■10:55〜11:25
『入試教科からのアドバイス』
○国語(10:55〜11:10)   武智政幸先生
・2/1、2/2、2/6の3回とも昨年と同傾向の問題で、難易度も同じである。そのため、過去問を見てもらえばわかる。
・1回目、2回目とも大問は5題で、1回目よりは2回目の方が難しい。1番は漢字の読み、2番は漢字の書き、3番は幅広い国語常識、4番と5番が文章題である。1番〜3番は各10点満点で、4番と5番の文章題が70点分ある。
・漢字の読み書きは小学校で習う漢字を逸脱する場合もあるが、日常生活の中で見聞きしていれば読み書きできるものである。また、トメやハネも見ている。字が汚い子どもに対してはできるだけ好意的に判断しているが、点を打つところと打たないところ等は厳しめに採点している。
・国語常識はことわざ、慣用句、国語常識、日本の文化等である。分からないことがあったら辞書で調べることが大切である。
・文章問題は、文学的文章と説明的文章の2題を出題する。文学的文章はほとんど小説だが、過去には随筆が出されたこともある。設問は素直なもので、従来通りである。長くて50〜60字の記述問題が1〜2題出される。自分の意見を述べるのもではなく、本文中の語句をまとめるものである。記述を解かない生徒がいるが、記述を大変重視している。
・選抜試験は国語1と国語2がある。国語1は音声で行い、全てテープによって読まれ、解答する。試験前に解答用紙とメモが配布される。大問が3〜4題出され、題材は社会や理科に関することもあるため、幅広い知識が必要である。国語2は小論文入試と考えるとわかりやすいと思う。資料をもとに自分の意見を述べさせる問題である。日常生活の中で、ニュースを見て時事問題に触れることが大切であり、時間内にまとめて書く力も必要である。

○算数(11:10〜11:23)   立崎宏之先生
・1回目、2回目とも例年通りで、大問は5題を予定している。配点は各20点ずつである。
・1番は基本的計算で空欄補充や計算記号の問題、2番は場合の数や規則性を利用する問題、3番はグラフを伴う文章題、4番は平面図形で相似に関する比や連比を用いた面積の計算、5番は空間図形で立体の表面積や体積等である。
・大問の中には4問程度の小問があり、配点は均等か多少後ろが大きめとなっている。過去問を参考にするのがよい。
・2日間とも同じ傾向で、2日目の方が多少レベルの高い問題が出る。
・選抜試験は算数1と算数2に分かれている。算数1は問題文2〜3行程度の問題が10題程度出題され、答えのみを記入する形。フリージャンルで出題される。算数2は途中の考え方も解答欄に記入する。長めの文章題が3問出題され、1番は整数の性質を使った問題が多い。2番はやや複雑な数列や中学数学をかすめた図形問題を出題することがある。3番は計算量が多い立体の計算を毎年出している。
・定規やコンパスは持ち込み可としている。必ず持参という訳ではなく、フリーハンドで書いても大丈夫である。
・分数の場合、帯分数でも仮分数でもよいが、約分忘れは半分くらい減点する。また、比の形はもっと簡単な整数の比で答えること。
・小数点の打ち間違いは全て不正解としているので、桁間違いは注意すること。
・単位は解答欄に記載してある。きちんと指定された単位で答えること。分速と秒速を間違えることが多い。
・平均点が6割くらいになるように作問している。7割くらいで合格に結び付くので、目標にしてほしい。

○理科(11:23〜11:30)   羽生稔之先生
・1回目、2回目とも時間と配点に変更はなく例年通りである。
・物理、化学、生物、地学の4分野から各1問ずつ、大問4題が出題される。均等に12〜13点ずつ配分している。
・難しい問題は最後の方に、解きやすい問題を最初の方にしているので、1問目から順番に解くとよい。やや2回目の方が難しい問題を集めているが、4題全てが難しい訳ではなく、大問の中の1、2番は難しくない。
・本校は実験や観察が多いので、そのような内容の問題が多くなっている。また、自然に関する問題が主となり、日常的に興味があるかを問う。
・物理は計算問題を多く出題している。
・化学は物質の性質が定番問題なので、過去問で練習すれば確実に点数が取れると思う。
・生物は学校の教科書に載っている知識だけでは少ないので、身の回りの自然や新聞に載っているような問題も出題される。
・地学は時事的なものも出題される。今年起きたことに興味や関心があるかを見たい。観察や観測に関する問題が多く、最近は時事問題をまとめた本が出ているので、目を通すとよい。
・毎年専任教師が作成しており、ここ数年専任は変わっていないので、出題形式や内容はそんなに変わらない。過去問を解けば十分に対策できる。

○社会(11:30〜11:40)   久朗津誠先生
・ここ数年、原則的に大問を3題出題している。
・地理と歴史が中心で、テーマを変えるために3題としているだけで、配点は半分ずつである。
・受験生のレベルが上がっているので、さらに高いものを要求したい。
・世の中に対してどのように興味を持っているかを見たい。時事的なことを地理や歴史の分野の中で多少出題している。新聞やテレビ、ネット配信ニュースに敏感に関心を持っていれば、聞いたことがある問題が一部出てくる。
・なぜ漢字指定なのかとよく聞かれるが、本来漢字で記載されているのが正しいからである。また、大学合格を目指しているので、大学受験で『足利尊氏』をひらがなで書いたら正解にはならない。そのようなことからも、基本的人名や地名は漢字で書ける子どもがほしい。
・ある程度長さを持った論述問題が昨年から出題されているが、今年も同様に出題する。長すぎず、短すぎずと検討している。
・まずは過去問を何年分か解いてほしい。論述以外は例年通りである。作問者は違うが、前年度を踏襲する形で作成しているので、過去問を研究することが対策の王道である。

 

■11:40〜12:00
『学校生活及び入学試験について』   生徒募集担当 水上薫先生
○学校生活について
・クラス編成は高校1年まで6クラス編成で、高校2年と3年は8クラス編成の少人数にしている。中学3年と高校1年では選抜クラスを作っており、国際学級の成績上位者も数名が選抜クラスに入る。
・本校は行事が非常に多い。中学1年は林間学校、2年では臨海学校で遠泳をし、3年ではスキー学校へ行く。修学旅行は高校1年で行く。特徴的な行事として、耐久歩行を行っており、中学では20キロ、高校では約34キロ歩く。海外研修は中学3年と高校1年の希望者に行っている。体育大会は駒沢のサッカー場で行っている。
・文武両道を一生懸命やるよう指導しており、行事やクラブを積極的に行っている。中学1年ではクラブへの入部を勧めている。クラブによって先輩や後輩の上下の繋がりができ、礼儀が身に付くからである。グランドが狭いので、クラブによっては鵜の木グランドや緑地グランド等を使用している。
・卒業生242名のうち、国公立へ45名、早稲田・慶應に65名、その他医学部を合わせて約120名の生徒が進学している。東大理V合格者が続けて出たので、中学からモチベーションがあがり、よい結果に繋がったのではないかと考えている。
○入学試験に付いて
・2/1から5名、2/2から10名の特待生を発表している。
・1回目と2回目の両方受ける生徒を『熱望組』と呼んでおり、1回目か2回目の合格点に近い方を見て、加点している。熱望組で発表せずに、きちんと受験番号で発表する。頑張りたいという気持ちを何とか救いたいと思いこのような制度にしている。熱い子どもがいるということは学校が明るくなる要素でもある。
・教科ごとの点数は決めずに、総合点で判断する。
・第3回目の入試説明会も1回目、2回目と同じである。

■12:00〜
『施設見学及び個別相談』 
・怪我があると困るので、移動は全体を3つに分ける。指示を出すので、少し待ってほしい。
・質問がある人は前の方に来てほしい。また、授業中ということがあり、あまり立ってはいないが、各フロアの教員にも質問することができる。
・施設見学は自由だが、高校3年のフロアは遠慮してもらいたい。

 

☆備考
スリッパや事前の予約は必要ありません。
校舎1号館に入ると資料が配布され、必要なら願書もいただけました。その後、エレベーターを使って地下2階の講堂へ案内されます。
個別質問がある方は、説明会終了後に講堂の前方と、校内見学中に立っている先生にすることができました。
土曜日のためか父親の参加が多く、お子様の参加も目立ちました。
施設見学は人数が多かったため、教員による案内ではなく、自由見学になりました。

 

☆所感
各教科の説明の後に質問を受け付けましたが、手を挙げる方はおらず、説明会後に個別で質問をする方がたくさん並んでいました。
説明会中はどの先生も壇上ではなく、保護者と同じ位置からお話されていました。
参加者が非常に多く、講堂は前の方からお座りくださいと案内があったせいか、開始20分前には前の方はかなり埋まっていました。
説明会前の女性用のトイレは並ぶので、早めに行かれた方がよいと思います。
昨年から校長になったという今西先生の話し方はとても意気込みを感じさせるもので、『東京で有数の進学校にしたい』という目標にも期待が持てました。
説明会後に食堂を利用している保護者やお子様が多くいらっしゃいました。
見学中に立っている先生が少ないため、質問を待っている方が何名もいらっしゃいました。
説明会終了後は校内見学をする人もしない人も関係なく、大きく縦3つに分けて退場となりました。
解答、配点、正答率が分かる入試問題収録集が配布されたので、とても参考になると思いました。
男子校の割には狭く、クラブも外のグランドを借りて行っているということで、慣れるまでは不便なのではないかと思いました。

 

 

 

中学受験わかばナビTOP 中学校説明会レポート > 【攻玉社中学校 説明会レポート】 私立中学校 説明会レポート